こんにちわ。
球場飯ドットコム管理人のシャインです。
今日は2021年3月14日に静岡草薙球場で行われたDeNA対楽天のオープン戦の様子を振り返りたいと思います。
私、管理人シャイン的に草薙球場は未踏の地でした。
長野県飯田市在住の私にとって静岡は近いようにみえて意外と行くのに時間がかかる地でして今回も実に5時間をかけて向かうのでした。
この記事の内容一覧
岐阜県中津川駅から青春18きっぷで静岡に向かう
3月は青春18きっぷの利用可能期間である為、静岡まで青春18きっぷで向かうことを決めていました。私の住んでいる長野県飯田市から電車(鈍行列車)で静岡に向かうには通常、“秘境駅”で有名なJR飯田線で向かうのがスタンダードです。しかし、飯田から豊橋駅まで抜けるのにまず4時間半かかってしまうという地獄の行程である為、やむをえず一度中央西線の中津川駅まで車で行き、そこから中央西線~名古屋~東海道線で静岡に向かうことにしました。

中央西線で名古屋市の金山駅へ。


東海道線の特別快速電車でまずは浜松まで向かいます。
特別快速は停車駅も少なく、また直線区間では130キロくらいのスピードを出すので快適ですし乗っていて爽快感があります。
また、浜松までの東海道線は転換式クロスシートですので車窓を楽しみながらの乗車で旅気分が盛り上がりますね。

40分ほどで浜松に到着。

ここからの静岡区間の東海道線はほとんどの列車が各駅停車のロングシートになります。快速といった速達電車がありません。
青春18きっぷの利用期間だったこともあってから車内はかなり混み合っており、ここから静岡まで1時間半ほどずっと立ちでの乗車でした。しかし車窓に天竜川、安倍川、茶畑など見どころのある景色が連続して現れ、飽きることなく鈍行列車の旅を楽しむことが出来ました。
そして12時頃、草薙球場の最寄り駅である東静岡駅に到着しました。
東静岡駅は乗換駅でもターミナル駅でもない普通の駅なのですが、めちゃくちゃ広くてキレイな駅でした。地方の空港みたいな雰囲気でしたね。


徒歩で草薙球場へ
東静岡駅から草薙球場へは徒歩で向かいました。
東静岡駅から草薙球場へは幹線道路をひたすら東進し、ほぼ一直線です。


道はほぼ一直線で球場へ迷うことなく向かえますが距離的には1キロ以上はあると思います。徒歩だと20分くらいはかかります。
東静岡駅から草薙球場へ向かうバス等の公共交通機関も無さそうだったので、もし歩くのがいやであればタクシーを使うしかなさそうです。
この幹線道路沿いはマクドナルド、松屋などのファーストフード店や地元のお弁当屋さん等の飲食店が充実していたので、地方球場の球場飯に不安を感じる方は沿道でフード調達していくのが良いかもしれませんね。
草薙球場に到着
東静岡駅から徒歩で20分。草薙球場に着きました。
草薙球場は草薙総合運動場の中にあります。

球場場外のスペースは非常に狭いです。
この狭い場外スペースに当日券売場・QRチケット発券場・ファンクラブブース・入場口・フードコートが密集している為、人がごった返す「密」になっていました。



たしかに草薙総合運動場の敷地は狭いので致し方ない部分もあるとは思いますが、入場口やフードの屋台は外野方面や1塁側にも設けて分散した方が良かったと思います。
コロナ対策を謳っておきながらめちゃくちゃ密になっていましたので…
あと、せっかくチケット購入でQRコードを導入しているのですから、紙発券はしないで入場口でQRコードを見せればそのまま入場できる仕組みにして欲しいです。IT企業の楽天が親会社であるチームなんですからなおさらそう思いました(この日の主催は楽天球団です)
この日の球場飯
この日、食べた球場飯は「富士宮焼きそば」と「伏姫さんがライスバーガー」でした。
レビューはこちらをご覧ください。


その他にもいろいろなフードの屋台がありましたね。



全体的に飲み物や食べ物が安いのが印象的でした。
缶ですがアルコール類が300円~500円だったのでリーズナブルで良いと思いました。


あと、「静岡麦酒」というサッポロが作っている静岡限定ビールを飲みました。これが意外と美味しかったです。こういう地域限定ビールってクセが強かったり、よく分からない味のものが多いのですが、この「静岡麦酒」はスッキリとしていてほのかに甘みも感じて飲みやすかったです。


HIPSHOP(ヒップショップ)<プロ野球>BAYSTARS/横浜DeNAベイスターズ アンダーパンツ メンズ ポリエステルタイプ ボクサーパンツ 前閉じ M/L/LL HD8241A137-1BF
球場内の様子
場外エリアはかなり狭かったのですが、球場内のコンコースはゆったりとしていました。

この日の私の席は一番外野寄りの3塁側でした。




草薙球場はプロ野球の公式戦も行われるだけあって地方球場にしては設備も整っていますし、収容人数も大きいですね。
でも、グランドはとても近く見えます。選手の一挙手一投足が迫力をもって伝わってくる臨場感がありました。




マー君 対 ベイスターズ打線
この日の両チームの先発はベイスターズが平良、イーグルスは田中将大(マー君)でした。
当初は内野席限定の開放だったようですが、マー君が登板するということでお客様が殺到し急遽外野席も解放されたようでした。


この日のマー君はストレートの球速が概ね145キロ前後でコントロール重視の丁寧なピッチングでした。剛腕のイメージとは異なる投球スタイルが意外でしたね。

ベイスターズ打線はマー君相手に初回から2安打を浴びせますが、あと一本が出ず無得点。攻めあぐねます。
ベイスターズ打線は4回表にルーキー牧と佐野の連続ヒットでチャンスを作ると宮崎のピッチャーゴロをマー君が悪送球し1点を返します。


ピリッとしないベイスターズ先発・平良
一方、ベイスターズ先発の平良は球速が138キロ前後で明らかに球威が乏しい感じでした。2回裏に強力楽天打線に捕まり4安打を集中され一気に3失点します。


まだ開幕まで2週間ほど時間がある時期でしたが、もう調整段階とは言っていられない時期でもありましたのでかなり不安の残るピッチング内容でしたね。
クリーンナップならまだしも、小深田・辰巳・小郷といった中距離ヒッターに外野へ軽々と飛ばされていたのは球威の無さを物語っていました。
キラリと光るルーキーの活躍
この日は両軍ともルーキー達が躍動しました。
田中マー君から2安打を放ったDeNAドラフト2位の牧秀悟

しなやかなフォームから150キロの快速球と抜けの良いチェンジアップでDeNA打線を翻弄した楽天ドラフト1位の早川隆久。
この日は4イニングを1安打5奪三振と圧巻のピッチングでした。

独特の投球フォームから思いきりの良いピッチングを披露したDeNA5位の池谷蒼大。テイクバックが独特です。かつてのロッテのエース成瀬のような球の出どころを隠すような投球フォームです。
静岡県出身の池谷ですのでこの日はご当地登板でした。ひと際大きな声援を浴びていましたね。

粘りのピッチングを見せたベイスターズ投手陣
この日のベイスターズ投手陣は6人が登板。
3点を失った先発の平良以外5投手はみんな無失点で凌ぎました。



1対3で楽天に敗れる
結局ベイスターズは田中将大と早川隆久の2人に抑えられ1対3で敗れました。
得点は田中マー君の暴投で挙げた1点のみ。ソト・オースティンが開幕に間に合わない中、つながりを欠く打線に不安を隠しきれませんでしたね。
佐野が1本ヒットを放ちましたし宮崎も実績がありますから心配していませんが、細川と関根の期待の若手がともに2三振と伸び悩んでいるのが気になりました。
投打ともに外国人の不在で迫力不足は否めず、非常に不安の残るオープン戦となってしまいました。


試合後に撮った草薙球場の写真いろいろ








