こんにちわ。
球場飯ドットコム管理人のシャインです。
私がハマスタに足繫く通い始めたのは2013年頃でした。長野県在住の私はそれまであまりハマスタには足を運ばず一番近いナゴヤドームによく行っていて、ハマスタはベイスターズファンの友達に誘われた時、年に1、2回行く程度でした。
しかし2013年のベイスターズは劇的な試合が多かったことや、DeNAによるファンサービス改革や球場演出によって「なんて楽しい球場なんだ!」と感動し、月1ペースでハマスタに通うようになりました。
今日、自分のスマホに入っていたハマスタに野球観戦に行った時の写真をなにげなく見返していたのですが、2021年現在のハマスタと2010年代前半の頃のハマスタ、そんな20年も30年も前ではなくたった8年ほど前の写真なんだけど「今とだいぶ違ったなー」と感じたんです。
そこで今回まず2013年頃のハマスタの写真を無造作にアップしていこうかと思います。
20年30年も前ではないけど、かなり懐かしく感じる。まだ弱かったけど少しだけの希望の萌芽が見え始めたあの愛おしい時代。弱くとも楽しかった2013年にタイムスリップしてみましょう。
この記事の内容一覧
2013年6月23日 DeNA対阪神 戦
この日は私が2年ぶりくらいにハマスタに行った日でした。梅雨時の6月でしたが異常に蒸し暑かった記憶があります。当時付き合っていた彼女と行きました。
たしかベイスターズ先発は三浦(大輔現監督)、阪神先発はこの年ルーキーの藤浪だったと思います。
ブランコが藤浪から右中間に強烈なライナーホームランを放った印象がめちゃくちゃ強く残っています。
↑youtubeを探したらありました。これです。
- 2013年6月23日DeNA対阪神戦のハマスタ。この頃まだ内野席の大部分はオレンジ色でしたね。
この頃まだ内野席の大部分はオレンジ色でしたね。
写真左下を見るとすでにエキサイティングシートは出来ているし、内野席の中ほどには横浜銀行BOXシートも出来ています。たしかこの年がハマスタボールパーク構想の出発点だった気がします。
しかし当然まだまウイング席なんかは影も形もありません。ハマスタが大幅な増改築を迎えるのはまだ先の話…
- ライト外野席から1塁側内野席方面を撮った1枚。
当然ながらバックネット裏の特別観覧席やディスカバリーデッキなどは影も形もありません。M.M.C三本コーヒーの看板の位置はこの頃から変わりませんね~。
- ライト外野席をバックスクリーン方面を臨む写真。
ライト外野席もまだオレンジ一色です。
ハマスタの外野席が青くなったのは2016年頃でしたかね。
ハマスタの外野席が全席指定席化したのもたしかこの2013年だった気がします。
- 試合終了後のヒーローインタビュー。夕暮れ時の1枚。
- 試合終了後の2次会の時の写真。
この日の試合はたしか3対1くらいでベイスターズの勝ちでした。
試合終了後の二次会の写真だと思いますが、dianaの衣装が懐かしいですね。個人的にdianaのこのショートパンツの衣装好きでした。
あと、男子の球場スタッフ君たちが着ている「勝」がプリントされたTシャツも懐かしいです。「勝」はたしかこの年のスローガンでしたっけ?この頃、応援団の旗にも「勝」が印字されていた記憶があります。
2013年7月15日 DeNA対ヤクルト 戦
この日の試合もかなり印象に残っています。
モーガンが終盤に逆転ホームラン打ってかなり興奮した記憶があります。
この日は内野指定席Bからの観戦だったと思います。
- 2013年7月15日DeNA対ヤクルト戦

この年(2013年)は本当に劇的な試合が多かったですし、モーガン・ブランコ・中村紀などタレントも多くて本当に楽しかった記憶が強いです。
2013年8月4日 DeNA対中日 戦
横浜スターナイトの日でした。
私は当初この日観に行く予定は無かったのですが、2日前くらいに急に観に行きたくなって急遽ヤフオクでチケットを購入した記憶があります。
今でこそスターナイトはプラチナチケットになっていますが、あの頃はまだヤフオクでもそれほど高騰していなかったような記憶があります(あの頃はチケットの転売がまだ盛んでしたね…)
- この日の座席はレフト側外野席でした。レフト側の半分までがベイスターズ応援席でしたね。
- ライト外野席方面を臨む。ライト外野席は真っ青です。
この日はスターナイトの3戦目でした。結局この日も負けてスターナイト3連敗となった試合でしたが、梶谷が最終回に岩瀬から特大のホームランを放ち2013年の梶谷伝説が始まったスタートの試合でしたね。
2013年11月23日 ファン感謝デー
この頃のファン感謝デーは今みたいに抽選ではなく普通に前売りでチケットが買える雰囲気でした。
実は私はこの2013年以来ファン感謝デーに行けていません。理由は土曜日開催が多くなったこと(私は土曜日が仕事である為)や、抽選に当たらなかったりした為です。
この頃のファン感謝デーはまだまったりとした牧歌的な空気が流れていて、一塁側のコンコースを普通に石川と荒波が歩いていたりとかなりほのぼのとした雰囲気でした(今だったら無理でしょう)
- グランド上でテントが出ていて物販が行われていました。テントの中に選手がいて握手したり出来ましたね。
- バックネット裏にステージがあってモノマネショーとかをやってました。中村ノリのモノマネでおなじみ古賀シュウが来ていましたね。
- グランド上では紅白戦が行われていました。
まとめ
こうして写真を見え返すと懐かしく感じますが2013年ってまだ10年も経っていないんですよね。
でもまだ筒香もブレーク前で、梶谷もようやくチャンスを掴んだ若手といった感じで、ヤスアキも今永もまだいない時代です。そう考えるとやっぱり筒香も梶谷もいない今、かなりの時間の経過を感じます。
2013年はお客さんが増え始めた頃でしたが、まだ満員になる試合は少なく日曜日の試合でも2、3日前でも普通に通路側の席が買えたし、当日券もあった時代でした。
私が本格的にチケットが取りづらくなったと感じたのは、たしか2015年頃からだったと思います。写真からも伝わってきますが2013年はまだなんとなく牧歌的な雰囲気が残っていた最後の辺りかもしれませんね。
次回は2014年のハマスタ写真をアップしていきたいと思います(^_-)-☆